-
銀瓶 麟鳳亀龍 彩色
2,700,000円(税込2,970,000円)
麟鳳亀龍とは『四瑞』とも呼ばれ古来より太平の世になると現れると言われている大変縁起の良い四種の霊獣・霊鳥、麒麟、鳳凰、亀、龍のことです。
-
銀瓶 4.8寸下張回字紋
960,000円(税込1,056,000円)
作者:銀祥堂 サイズ:高さ約21.5cm×幅約14.6cm×約18cm 容量:約950cc (満水約1150cc)材質:純銀製 箱:桐箱入り 日本製 証付
-
銀瓶 4.5寸玉形龍彫金
770,000円(税込847,000円)
作者:銀祥堂 サイズ:高さ約21cm×幅約15.8cm×13.3cm 容量:約800cc (満水約1100cc)材質:純銀製 箱:桐箱入り 日本製 証付
-
銀瓶 4.5寸玉形鎚目
700,000円(税込770,000円)
作者:銀祥堂 サイズ:高さ約21cm×幅約15.8cm×13.3cm 容量:約800cc(満水約1100cc)材質:純銀製 箱:桐箱入り 日本製 証付
-
銀瓶 4寸桃型梨地梅彫金金彩
660,000円(税込726,000円)
作者:銀祥堂 サイズ:高さ約16.5cm×幅約14.5cm×12.5cm 容量 :約600cc (満水約750cc) 材質:純銀製 箱:桐箱入り 日本製 証付
-
銀瓶 4寸桃形梨地燻し夜桜彫金
550,000円(税込605,000円)
作者:銀祥堂 サイズ :高さ約16.5cm×幅約14.5cm×12.5cm 容量:約600cc (満水約750cc) 材質:純銀製 箱:桐箱入り 日本製 証付
-
銀瓶 4寸桃形梨地桜彫金
600,000円(税込660,000円)
作者:銀祥堂 サイズ:高さ約16.5cm×幅約14.5cm×12.5cm 容量:約600cc(満水約750cc)材質:純銀製 箱:桐箱入り 日本製 証付
-
銀瓶 四寸鎚目燻し
520,000円(税込572,000円)
銀祥堂の銀瓶。少人数でお茶を楽しむ時にお勧めのサイズです。煮だし用としてもお勧めです。
作者:銀祥堂 サイズ:高さ約16.5cm×幅約14.5cm×約12.5cm 容量:満水約750cc 材質:純銀 翡翠 箱:桐箱入り 日本製 証付
-
阿弥陀堂鉄瓶 政光作
67,500円(税込74,250円)
鉄鋳物の産地山形の菊地政光氏による鉄瓶です。鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかになり、そのお湯でお茶を入れるとおいしくお召し上がりいただけます。釜師 菊池政光1937年に山形県に生まれ。 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぎ、茶釜や鉄瓶、風炉等多くの作品を制作。菊池氏は人間国宝茶釜師である高橋敬典に師事。昭和48年(1973年)に独立し菊池政光工房を立ち上げ現在に至る。
-
花丸菊紋鉄瓶 政光作
107,500円(税込118,250円)
鉄鋳物の産地山形の菊地政光氏による鉄瓶です。鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかになり、そのお湯でお茶を入れるとおいしくお召し上がりいただけます。釜師 菊池政光1937年に山形県に生まれ。 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぎ、茶釜や鉄瓶、風炉等多くの作品を制作。菊池氏は人間国宝茶釜師である高橋敬典に師事。昭和48年(1973年)に独立し菊池政光工房を立ち上げ現在に至る。
-
平丸霰鉄瓶 政光作
95,000円(税込104,500円)
鉄鋳物の産地山形の菊地政光氏による鉄瓶です。鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかになり、そのお湯でお茶を入れるとおいしくお召し上がりいただけます。釜師 菊池政光1937年に山形県に生まれ。 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぎ、茶釜や鉄瓶、風炉等多くの作品を制作。菊池氏は人間国宝茶釜師である高橋敬典に師事。昭和48年(1973年)に独立し菊池政光工房を立ち上げ現在に至る。
-
万代屋鉄瓶 政光作
67,500円(税込74,250円)
鉄鋳物の産地山形の菊地政光氏による鉄瓶です。鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかになり、そのお湯でお茶を入れるとおいしくお召し上がりいただけます。釜師 菊池政光1937年に山形県に生まれ。 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぎ、茶釜や鉄瓶、風炉等多くの作品を制作。菊池氏は人間国宝茶釜師である高橋敬典に師事。昭和48年(1973年)に独立し菊池政光工房を立ち上げ現在に至る。
-
丸山水鉄瓶10号 政光作
107,500円(税込118,250円)
鉄鋳物の産地山形の菊地政光氏による鉄瓶です。鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかになり、そのお湯でお茶を入れるとおいしくお召し上がりいただけます。釜師 菊池政光1937年に山形県に生まれ。 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぎ、茶釜や鉄瓶、風炉等多くの作品を制作。菊池氏は人間国宝茶釜師である高橋敬典に師事。昭和48年(1973年)に独立し菊池政光工房を立ち上げ現在に至る。
-
真形鉄瓶8号 政光作
67,500円(税込74,250円)
鉄鋳物の産地山形の菊地政光氏による鉄瓶です。鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかになり、そのお湯でお茶を入れるとおいしくお召し上がりいただけます。釜師 菊池政光1937年に山形県に生まれ。 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぎ、茶釜や鉄瓶、風炉等多くの作品を制作。菊池氏は人間国宝茶釜師である高橋敬典に師事。昭和48年(1973年)に独立し菊池政光工房を立ち上げ現在に至る。
-
鶴首四君子鉄瓶
135,000円(税込148,500円)
鶴首四君子鉄瓶 作者;龍泉堂 サイズ:高さ約20cm×幅約18cm 容量:約1100cc 材質:本体鋳鉄、蓋銅製 箱:桐箱
-
龍文堂写し葡萄紋象嵌鉄瓶 銀祥堂作
550,000円(税込605,000円)
龍文堂写し葡萄紋象嵌鉄瓶 作者;銀祥堂 サイズ:高さ約21cm×幅約15.3cm 容量:約1200cc 材質:本体鋳鉄、蓋銅製、銀象嵌・銅象嵌 箱:桐箱
-
真形羽根つき霰
135,000円(税込148,500円)
真形羽根つき霰 作者;龍泉堂 サイズ:高さ約20.5cm×幅約16cm×奥行約14cm 容量:約900cc 材質:本体鋳鉄、蓋銅製 箱:桐箱
-
銀祥堂 牡丹紋象嵌 銀口鉄瓶
700,000円(税込770,000円)
蝶に牡丹模様を純銀を使い象嵌で仕上げ、蓋は銅製(唐金)の焼色。鉄瓶の注ぎ口にも純銀を嵌めこんだ鉄瓶です。古来より牡丹は花の王とも呼ばれ、縁起の良い花として様々な絵画、掛け軸にも描かれてきました。
-
銀祥堂 砂鉄ねじり七宝紋 八角鉄瓶
420,000円(税込462,000円)
容量大きい砂鉄鉄瓶。鉄瓶本体は八角の形。その八角の頂点からくる線を柔らくねじり形を表現しました。各面には日本古来の地紋を刻みました。蓋には銅(唐金)を使い焼き色に仕上げました。
-
銀祥堂 砂鉄西王母に佛手柑 鉄瓶
420,000円(税込462,000円)
鉄瓶側面に、手の指に似ており千手観音を思う「佛手柑」と、西王母を想う不老長寿、魔除けの意味を表す「桃」。西王母とは中国で信仰された仙女で、西方の伝説上の山、崑崙山に住み三千年に一度実る桃の木を持っており、その実を食べると長寿を得るとされていました。 西王母が描かれた絵には必ず桃も描かれてきました。
-
銀祥堂 蝋型福寿万歳楽 鉄瓶
250,000円(税込275,000円)
使い易い大きさの鉄瓶です。地紋と口が特徴的な鉄瓶。 上部の開口も大きく、水を補給しやく仕上げました。 蓋には銅(唐金)を使い、使い込むほど色合いを楽しむことができます。
-
銀祥堂 砂鉄 福寿万歳楽 鉄瓶
420,000円(税込462,000円)
使い易い容量の砂鉄の鉄瓶です。 鉄瓶側面は漢字を地紋で表現。注ぎ口も特徴的な鉄瓶です。 上部の開口も大きく、水を補給しやく仕上げました。 蓋には銅(唐金)を使い、使い込むほど色合いを楽しむことができます。
-
銀祥堂 釜形銀急須 耳手2.6寸竹彫金
240,000円(税込264,000円)
鏡面仕上げの銀急須です。模様は手彫りの“竹に雀” 竹は真っすぐに伸び、一年を通して葉を付け青く 雀は集って賑やかな繁栄を表す日本の伝統柄です。 古くから銀の急須はお茶を美味しく楽しむことができると言われております。
-
銀祥堂 釜形銀急須 耳手2.6寸梅彫金
240,000円(税込264,000円)
鏡面仕上げの銀急須です。模様は手彫りの“梅”。梅は香り高く、寒さをしのいで清らかに咲くことから 高雅の士にたとえられ、また松・竹と共に縁起が良いとされ画題として永く親しまれてきました。 古くから銀の急須はお茶を美味しく楽しむことができると言われております。